2/6の給食
2023年2月6日 13時32分【今日の給食】
ごはん、さわらのみそだれかけ、油揚げと小松菜の煮びたし、
かぼちゃのそぼろ煮、はるみ、牛乳
【今日の給食】
ごはん、さわらのみそだれかけ、油揚げと小松菜の煮びたし、
かぼちゃのそぼろ煮、はるみ、牛乳
【今日の給食】
小松菜と炒り卵のごはん、いわしのさんが焼き、白菜のお浸し、具だくさんみそ汁、きなこ豆
明日は立春、暦の上では春になります。
立春の前日である今日は、季節を分けるという意味をもつ節分です。
昔から、季節の分かれ目には悪い気(鬼)が入りやすいと信じられていました。
鬼は尖っているものや臭いの強いものを嫌うので、
柊いわしを家の門に取り付ける習慣があります。
きなこ豆は、溶かした黒糖を炒り大豆に絡め、きな粉をまぶしたデザートです。
【今日の給食】
ごはん、卵の八宝焼き、里芋の揚げ出し、野菜の香味醤油和え、大根と生揚げのみそ汁、牛乳
【今日の給食】
ツナピラフ、根菜の和風ポトフ、ストロベリーヨーグルト、牛乳
【今日の給食】
ごはん、白身魚とししゃもの天ぷら、高野豆腐と野菜のうま煮、小松菜とわかめのみそ汁、牛乳
【今日の給食】
ガパオライス、タイ風ピリ辛サラダ、フォー、蔵出しみかん、牛乳
学校給食週間、最終日はタイの料理です。
ガパオライスは、ひき肉のバジル炒めをご飯にかけた料理です。
サラダのドレッシングにはパクチーを入れています。
【今日の給食】
わかめごはん、おび天、ゆず風味おひたし、だご汁、きんかん(宮崎県産)、牛乳
学校給食週間、4日目は宮崎県の郷土料理です。
主菜は宮崎県日南市飫肥地区の郷土料理「おび天」です。
さつま揚げと違って、黒砂糖や豆腐が入るのが特徴です。
きんかんは初めて食べるという生徒が何人かおり、
外皮が甘く丸ごと食べられる事に驚いていました。
【今日の給食】
クッパ、大根のナムル、チーズホットク、牛乳
学校給食週間、3日目のテーマは韓国の料理です。
韓国語で「クッ=スープ」「パブ=ごはん」を意味していて、
クッパはスープがけごはんのことです。
ホットクは、韓国の街の屋台でよく売られているデザートです。
発酵させた生地でチーズやハチミツ、あんこなどを包み、
鉄板に並べて多めの油で揚げ焼きにして作ります。
生地には小麦粉と白玉粉を使うので、もちっとした食感になります。
焼く際は、本来「ホットク押し器」で生地を押して焼きつけるようですが、
給食ではオーブンで焼くため膨らみが残っています。
【今日の給食】
生姜ごはん、京風おでん、野菜の甘酢漬け、蒸し抹茶ケーキ、牛乳
全国給食週間、2日目は京都にちなんだ料理です。
おでんの出汁は、薄口醤油で淡い色に仕上げています。
蒸し抹茶ケーキは、生地につぶあんと京都の抹茶を混ぜて焼きました。
【今日の給食】
焼きおにぎり、芋煮、鮭の塩焼き、白菜のおひたし、牛乳
今日から1週間は全国学校給食週間です。
日本で最初に学校給食を実施したのは、山形県の小学校です。
当時の献立は「おにぎり、塩鮭、漬物」だったそうです。
今日は、当時の献立にちなんだ料理と、山形県の郷土料理である芋煮にしました。
【今日の給食】
中華おこわ、中華風コーンスープ、フルーツ白玉、牛乳
【今日の給食】
フレンチトースト、ミートボールのトマト煮、クルトンサラダ、牛乳
【今日の給食】
ごはん、さばの山椒焼き、麻婆春雨、豆腐とえのきのみそ汁、牛乳
【今日の給食】
ごはん、ぎせい豆腐、筑前煮、かぶと小松菜のみそ汁、牛乳
【今日の給食】
チキンライス、野菜のクリーム煮、3種類のビーンズサラダ、チョコミルクゼリー、牛乳