-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
お知らせ
🔷「全国統一スマホデビュー検定」周知用チラシについて🔷 (1/30 10:30)
東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部より推奨がありました。ソフトバンクやワイモバイルの回線契約を前提とせず、パソコンやスマートフォンから誰でも無料でアクセスできます。保護者の方も周知していただき、親子で話し合って正しい知識を身に着けていただきたい、とのことです。当該チラシは2月中旬に配布される予定です。
🔷「新入生保護者説明会 標準服・体育着の採寸のお知らせ」🔷 (1/26 8:30)
※赤坂小学校6年生には本日、紙でも配布しております。
🔷「MINATO×東京2020 レガシーイベント」開催予定のお知らせ🔷 (11/29 9:40)
昨年度、学校連携観戦が直前でかなわなかった子どもたちに向けたイベントです。国立競技場のトラックだけでなく、普段は入れないような部屋での様々なイベントが開催される予定です。
🔷9月に実施した情報モラル調査の分析結果🔷 (11/22 13:40)
9月に生徒と保護者様の対象で実施いたしました「情報モラル調査」の分析結果が出ましたので、お知らせいたします。ご家庭でも今後の参考にしていただければと思います。
🔷標準服のリサイクルのお願い🔷
令和5年度の新入生より「新標準服」が販売されます。それと同時に、現在の標準服のメーカーに女子用の生地の在庫がなくなったという連絡が、フジイテーラー様よりありました。お知り合いの卒業生などで、リサイクルとして現標準服をご寄付していただける方がいらっしゃいましたら、大変助かります(性別問わず)。ぜひ、お声掛けをいただければ幸いです。
■卒業生の皆さんへ
本校の教員等に用事がある場合などで、卒業生が来校できる時間は午後4時以降となります。その際は、必ず事前に来校の連絡をしてください。なお、校舎内の見学等を目的とした受付はしていません。
日誌
2/3(金) 月に1度の避難訓練が実施されました
2023年2月3日 14時51分今日の昼休みは月に一度の避難訓練でした。1階給食室からの出火を想定して、赤坂小学校と結ばれる上空通路側の黄色階段付近からの校庭避難でした。小学校5・6年生も一斉に避難しました。5年生の教室は校庭の脇ですので、すぐに教室の窓側から校庭に出られます 出火場所の本校給食室、1階に位置しますが、実は児童・生徒からは見えない場所なんです
校庭のある場所は本校では2階になります。
2/2(木) 西門に旧校舎で使用していた校章が付きました
2023年2月3日 08時23分昨日2/1(水)の18時より区主催の「赤坂中学校通学区域小中一貫教育校検討委員会」が本校4階会議室で開かれました。委員さんと事務方で総勢約20名です。そこでの会議で「校門に校章が必要では?」とのご意見もでました。赤坂小学校正門の上には小学校の校章が付けてあります。現時点でも小学校5・6年生が生活しておりますが、4月から小中一貫教育校になります。赤坂中の校舎にある門ということで、本日、校長先生が倉庫に保管されていた旧校舎の校章を取り出し、裏の留め金はプレートを加工して西門の中央に設置しました。ご存知ですか?デザインは「赤坂」の「赤」なんです
1/25(水) 「放課後英会話教室」トライアルが本校で実施されました
2023年1月26日 10時19分放課後の午後3時より、港区教育委員会の企画による「放課後英会話教室」のトライアルが本校5階のメディアセンターで行われました。NT(外国人講師)がzoomにより授業を行ってくれます。生徒は各自支給されているiPadを持ってきて、会議に入りました。来年度より、区内10中学校の3年生希望者を対象に実施をする計画とのことです。今日は、次年度3年生となる現2年生から、希望者(保護者も同意されています)9名が参加しました。「難しかった」との声もありましたが、木っと力になるし、自信にもなることでしょう。2月と3月も一回ずつ予定されています。話題が変わりますが、1月中旬から掲示されている各学年の書初めもご紹介します。
1年生 2年生
3年生
1/25(水) 先週3日間、朝のユニセフ募金運動がありました。ありがとうございました!
2023年1月25日 09時09分16日(月)から3日間、朝7:55~8:15まで、ユニセフ募金の呼びかけがありました。坂の上(ミッドタウン側)の西門と、坂の下の正門の2か所に分かれ、生徒会本部役員4名と、ボランティア&教養部の有志の生徒が声かけをしています。旧校舎の頃も、通勤途中の方々が募金に協力してくださる光景が見られました。23日(月)の全校朝礼では、生徒会本部役員から先週のユニセフ募金の報告がありました。児童・生徒、教職員、地域の方々から、総額¥23,742-の募金が集まりました、との報告とお礼がありました。
1/20(金) 港区教育委員会研究パイロット校の研究発表会が無事に終わりました
2023年1月23日 09時32分令和3・4年度港区教育委員会研究パイロット校 研究発表会が20日(金)に本校で行われました。2年間(実質3年間)取り組んできた成果の発表です。コロナ禍のため、区内中学校の先生方は各校10名以内とさせていただきました。事前に連絡をし、各自支給されているiPadを持参していただきました。Wi-Fiにつなげ、その場で研究授業や研究発表の感想をタイムリーに入力してもらいました。そのご意見ご感想を基に、パネルディスカッションを進めていく形です。講師は、2年間お世話になりました東京学芸大学教授 高橋純 様、港区教育情報参事官の中川 哲 様をパネラーとしてお迎えしました。また、担当教員による、議事録を並行して入力し、スクリーン上にあげていく試みも行われました。PTA本部役員の保護者5名の方々には、玄関での受付のお手伝いもしていただき、誠にありがとうございました!また、赤坂小学校と中之町幼稚園の先生方も会場準備・片付けを含めお手伝いに来てくれました。ありがとうございました。
1/16(月) 研究発表会へ向けてのリハーサル
2023年1月17日 09時24分今週金曜日の午後は「令和3・4年度 港区教育委員会研究パイロット校 研究発表会」が本校で行われます。2年間の研究成果の発表をする場となります。午後4時より、教育委員会の指導主事様、Wi-Fi環境などを確認する業者様を交えて、一通りの流れを確認しました。初めての試みですので、電波状況、タブレットに関してもトラブルを覚悟で取り組んでいます。金曜日に向けて、再度の確認も必要ですし、先生たちも含め、話し合いも行われました。
1/11(水) ランチルームで給食が始まりました
2023年1月12日 08時57分3学期の給食初日です。2学期はまだ新校舎に越してきて慣れないため、各教室での給食でした。いよいよ3学期から校庭と同じ2階のフロアのランチルームでの給食です。学年ごとにテーブルを分け、配膳ができた学年から「いただきます!」。学年の先生が先頭に立ち、思っていたよりもスムーズにできました。
12/23(金) 5か月後の南青山キャンパスの今
2022年12月23日 13時47分7月末の引っ越しから早5か月間が過ぎました。約3年半過ごしたデニーズさんの裏にある「南青山キャンパス」。今の3年生は入学式を南青山キャンパスの体育館で行い、2年半を過ごしています。所用で近くまで行きましたので覗いてみると、体育館はもとより、校舎棟もなくなり、完全な更地となっていました。体育館と校庭のあった土地は、アスファルトに覆われていました。仕方のないことですが、寂しいですね。校舎の跡地は来年1月より工期1年をかけて「特別養護老人ホーム」が建てられます。
12/23(金) 大掃除を頑張りました
2022年12月23日 09時06分今日は朝一番に体育館で2学期終業式がありました。校長先生のお話の後、3年生徒のピアノ伴奏で校歌を歌いました。式の後、「税の作文」「税の標語」の表彰(3年生4名)がありました。教室に戻った後は1時間かけて大掃除です。自分の教室のほか、教科教室が割り当てられ、少人数ごとに清掃がスタートしました。4か月間使用しましたので、机を廊下に出す教室もあり、みんなで一生懸命床を磨いたり、雑巾がけをしていました。新しい校舎ですから、これからもキレイに使っていきましょう!
12/22(木) アスリート先生派遣事業 チャレンジャーズアカデミー開催
2022年12月22日 13時16分主催が一般社団法人FELICEスポーツクラブ(運営事務局が赤坂スポーツクラブ)さん、助成が公益財団法人日本財団さんのご協力で、本校では初めて1年生2クラスで2時間ずつ実施されました。まずはA組が1校時は体育館でサッカー(晴れていれば校庭でしたが)、2校時は教室での講義となりました。講師は元サッカー アトランタ五輪代表の松原良香先生(来年2月から「いわてグルージャ盛岡」監督)、アシスタント講師は市立船橋高校出身、ジェフユナイテッド市原(現千葉)で活躍された式田高義先生でした。アップ、基本練習の後、ミニゲームで盛り上がりました。着替えた後、講義では松原先生が10代から海外でサッカーのチームを渡り歩いた苦労話や、相手とのコミュニケーションをどんどんとること、それには言語を身に着けること、自分は周りの人たちに何をしてあげられるのかを常に考えること、など貴重なお話をいただきました。本当にありがとうございました。
12/3(土) 3年ぶりの「いも煮会」が新校舎で実施されました!
2022年12月13日 14時08分青少年対策赤坂地区委員会が主催する地域総合防災訓練「いも煮会」がコロナ禍の中、3年ぶりに実施されました。3年前は「南青山キャンパス」に引っ越して1年目の12月、体育館を中心に実施されました。4年前まではこの地にあった旧校舎校庭で行われており、4年ぶりに戻ってきたことになります。新しい校舎、校庭ですので、まず今年はできる範囲でスタートしてみようということになりました。小学生は校舎が同じ5・6年生のみ、中之町幼稚園の園児はお休みの日ですので、保護者との自由参加としました(でも、沢山参加してくれました!)。赤中生がすごくよく動いてくれて、終了後、各方面からお褒めの言葉もいただきました。ご協力いただいた、赤坂消防署、赤坂警察署、赤坂地区総合支所の皆々様、おやじの会や調理を手伝ってくださった保護者の皆様、地区委員会の皆様、本当にありがとうございました。
11/24(木) 赤坂小5・6年生、中之町幼稚園の園児たちの様子です。
2022年11月24日 14時10分9月より新校舎で中学生と生活している、小5・小6の児童たちは、今朝8:25~8:40ごろまで、本校体育館で「体育集会」が行われました。各クラス、並んで体育館に入場し、縄跳びを両手で持ちながらの準備体操。その後、小5が先に、続いて小6が、縄跳びを1分間続けて跳びました。中学生にはない朝の行事でした。11:10からは中之町幼稚園児たちが避難訓練で、中学校の校庭に避難してきました。折り畳み式のヘルメットをかぶり(少し大き目でゆらゆらしていましたが)、慌てず、口にハンカチを当てながら避難してきました。点呼確認後、園長先生のお話をしっかり聞き、園舎へ戻っていきました。旧園舎の跡地の土も、順調に削り取られています。
11/20(日) ボランティアに16名が参加しました!
2022年11月21日 13時54分この日は、3年ぶりの「MINATOシティー ハーフマラソン」が開催されました。増上寺前の芝公園スタートで、東京タワーの下がゴールの約21Kmです。9月に大会事務局から中学生のボランティアの募集があり、本校の「ボランティア&教養部」の16名が手を挙げました。3年前にスタートしたこの大会、この2年間はコロナ禍で中止となりました。今年は無事に実施できました。赤羽橋から新一ノ橋の間の給水所の担当15名と、芝公園での通訳の担当1名で、顧問の先生の引率で参加しました。何千人ものランナーが紙コップの水を手にするわけですから、その時間帯は大変な忙しさだったとか。3年前は現校長、前副校長、体育科教諭がエントリー。今年は管理職2名がエントリーしましたが、校長は練習中のけがで残念ながら応援に回り、副校長のみの出走でした。PTA役員さん方中心に、赤坂中学校の目立った幟(のぼり)を立てて応援してくれました。生徒、保護者の皆さん、ありがとうございました!
11/18(金) PUSH講習会(胸骨圧迫とAED操作)が行われました
2022年11月21日 13時15分午後の5・6校時は主幹養護教諭の企画のもと、東京慈恵会医科大学病院の救急医学講座主任教授の武田 聡先生をお招きし、中学生全校生徒対象の「PUSH講習会」を体育館で行いました。具体的には、心停止時における「胸骨圧迫」と「AEDの使い方」の実践です。本来は5~6名のグループで実施するため、待ち時間や見ている時間が長いのがもったいないのですが、今回は「あっぱくんライト」という実践用具が一人一台あてがわれましたので、全員の同時参加となりました。そのよう場面に遭遇したら、迷わず応援を呼び、協力してできることをやりましょう、という実践です。都内では、救急車到着まで平均で8~9分間。心停止から1分経つごとに、10%ずつ救命率が下がるといわれています。そして、死の直前の喘ぎ呼吸である「死戦期呼吸」についても学びました。「通常通り呼吸している」と安心してはいけないものだということがよくわかりました。
10/29(土) 新校舎で初めての学芸発表会が行われました。
2022年11月2日 11時21分令和4年度 第75回学芸発表会が新校舎では初めて行われました。体育館も新しくなり、椅子の並び方や舞台装置の操作なども担当の先生方がうまく調整してくれました。展示会場は、旧校舎の時や、南青山キャンパスの時はいくつかの部屋に分かれていましたが、今年度は3階交流ホールとその周辺にまとめることができました。午前中は体育館で舞台発表、給食後は交流ホールで展示作品をみんなで鑑賞しました。保護者の方々も、一家庭2名の制限はありましたが、多数ご来校いただき、ありがとうございました。