-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
お知らせ
🔷「全国統一スマホデビュー検定」周知用チラシについて🔷 (1/30 10:30)
東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部より推奨がありました。ソフトバンクやワイモバイルの回線契約を前提とせず、パソコンやスマートフォンから誰でも無料でアクセスできます。保護者の方も周知していただき、親子で話し合って正しい知識を身に着けていただきたい、とのことです。当該チラシは2月中旬に配布される予定です。
🔷「新入生保護者説明会 標準服・体育着の採寸のお知らせ」🔷 (1/26 8:30)
※赤坂小学校6年生には本日、紙でも配布しております。
🔷「MINATO×東京2020 レガシーイベント」開催予定のお知らせ🔷 (11/29 9:40)
昨年度、学校連携観戦が直前でかなわなかった子どもたちに向けたイベントです。国立競技場のトラックだけでなく、普段は入れないような部屋での様々なイベントが開催される予定です。
🔷9月に実施した情報モラル調査の分析結果🔷 (11/22 13:40)
9月に生徒と保護者様の対象で実施いたしました「情報モラル調査」の分析結果が出ましたので、お知らせいたします。ご家庭でも今後の参考にしていただければと思います。
🔷標準服のリサイクルのお願い🔷
令和5年度の新入生より「新標準服」が販売されます。それと同時に、現在の標準服のメーカーに女子用の生地の在庫がなくなったという連絡が、フジイテーラー様よりありました。お知り合いの卒業生などで、リサイクルとして現標準服をご寄付していただける方がいらっしゃいましたら、大変助かります(性別問わず)。ぜひ、お声掛けをいただければ幸いです。
■卒業生の皆さんへ
本校の教員等に用事がある場合などで、卒業生が来校できる時間は午後4時以降となります。その際は、必ず事前に来校の連絡をしてください。なお、校舎内の見学等を目的とした受付はしていません。
日誌
8/25(木) 夏季学園 3日目最終日 ガラスづくり体験へ
2022年8月26日 15時18分3日目の最終日は、帰りに関越道「沼田」から一つ新潟寄りの「月夜野」でおり、「月夜野びーどろパーク」へおじゃましました。ここでは一人ひとりが職人さんに教わりながら、グラスや花瓶を作ることができます。作品は9月上旬には学校に送られてきます。学芸発表会での展示が楽しみです。
8/24(水) 夏季学園 2日目 尾瀬ヶ原へ
2022年8月26日 15時05分朝は歩いて数分の、宿の体育館と併設する広場で、朝礼とラジオ体操。鳩待峠までマイクロバス2台に分乗します。3グループに分かれ、それぞれ地元の山岳ガイドさんが付いてくれました。鳩待峠から至仏山荘のある「山の鼻」まで1時間と少々。休憩後はいよいよ湿原を歩きだし「さかさ燧(ひうち)」まで行き、Uターン。前方に燧ケ岳、背面には至仏山がしっかりと望めました。「山の鼻」まで戻り、至仏山荘で昼食のおにぎりでした。鳩待峠まで戻り、待ちに待った「花豆ソフト」をいただきました!
8/23(火) 2年生 夏季学園 尾瀬・戸倉方面 1日目
2022年8月26日 14時54分3年ぶりに2年生の夏季学園が実施されました。2年間、新型コロナウィルスの影響で中止となっており、待ちに待った尾瀬方面への旅行です。貸し切りバスに乗り、1日目は片品村の花咲の森キャンプ場へ。魚のつかみ取りと昼食は飯盒炊爨、カレー作りです。食後は森の中で遊びました。
8/22(月) 上空通路が開通しました!
2022年8月22日 14時44分すでにこのHPで紹介済みですが、今年の2月末に夜間工事を経て、赤坂中学校新校舎と赤坂小学校校舎が繋がりました。内装などの工事のあと、本日午前中、都の検査に合格(都道の上を通るため)し、まずは中学校校長、そして小学校校舎からは校長、副校長が渡り初めを行いました。中学校側は2階、小学校側は4階フロアとなります。これで、先生や生徒の行き来が自由になります!
7/27(水)28(木)29(金)の3日間は引っ越し作業でした。
2022年8月1日 14時36分7月に入り、段ボールが届いて箱詰めが始まっていましたが、いよいよこの三日間で引っ越しが行われました。業者の皆さん、本当にありがとうございました。初日は午後8時までかかりましたが、暑い中無事に終了しました。校舎棟のほか、体育館も倉庫など大変でした。
引っ越しの段ボールが入りました。新校舎の職員室も机が入りました。
2022年7月13日 09時52分昨日は南青山キャンパスの引っ越しに向けて、段ボールの搬入が業者さんのトラック(ロング)2台でありました。なんとその数4,360箱分。1階奥の「ゆりのきルーム」に高く積まれました。これから少しずつ箱詰めをし、7月の最終週に引っ越しとなります。
夕方4時過ぎ、新校舎に滞在中の区役所担当者より電話がありました。職員室内の什器が搬入完了とのことで「確認をお願いします」との電話でした。管理職2人が現場へ。フリーアドレス(自分の机の位置が決まっていないという意味で)ですので、机の上に物を置いて退勤できないような感じです。一昨日までがらんとした部屋でしたが、やっと職員室らしくなりました。
土曜授業日で、進路説明会や保護者会が開かれました。
2022年7月11日 09時46分7月9日(土)は月に一度の土曜授業日です。3年生は2校時に「進路説明会」が体育館で行われ、保護者が隣の席に座り、説明を受けました。1・2年生の保護者の方もかなりの方が出席されました。全校生徒は2校時で下校になり、10:45からは保護者会が行われました。今回は全体会はなく、各学年やクラスでの実施です。1年生は5月の移動教室の映像を視聴したり、2年生は8月に予定される夏季学園の説明会も実施されました。
生徒が初めて新築校舎内に入りました!
2022年7月8日 09時38分7月7日(木)の授業の後、全校生徒は帰りの支度をして、各学級ごとに15分ほどのところにある新校舎の見学に行きました。生徒の皆さんはドキドキだったと思いますが、あまりの立派な校舎に驚いていました。
ミッドタウン側の西門へ 階段を上ると広い玄関です 赤坂小との空中通路 正門は旧正門が飾られています
校舎内を一列で回ります。地下1階から6階まで1時間はかかります 最後は人工芝の校庭で解散しました
あと半月で、新校舎が完成します!
2022年6月18日 07時01分「校庭に人工芝がほぼほぼ張られている」との話を受けて、今年度の学校要覧の写真材料にもと、現場に駆け付けました。非常にきれいなグリーンです。ロールで巻かれていたのをのばしていく工事で、一歩足を踏み入れると「フカフカ」です。それでも、なじむまで少し腰があるそうです。6階から地下の給食室まで、見てきました。どうぞ、ご覧ください!!
人工芝の張られた校庭 6F廊下 両側に教室 6F階段 両側から利用
5F メディアスペース 中之町幼稚園(右:現、左:新園舎) 4F 特別支援教室
3F 交流ホール 4F 廊下 2F ランチルーム
校舎外観 B1F 体育館 1Fプール(床が可動式)
B1F 調理室 炊飯器12基 窯が並びます!
令和4年度 第75回運動会が実施されました!
2022年6月16日 11時01分全国でも早々に梅雨入りとなった関東地方。2週間前から始めた運動会練習も雨天でにより体育館での実施も続きました。「さて当日は」と、ヒヤヒヤしながら迎えましたが、見事に雨もなく、カンカン照りの暑さもなく、ベストコンディションで実施できました。この仮設校舎である南青山キャンパスでの運動会は3回目(一昨年はコロナ禍で中止)となりますが、この場所では最後となります。来年度は赤坂9丁目の新校舎での運動会となります。狭い校庭でしたが、今年も学年枠のない縦割りのチームを作り、種目も自分たちで考えながら、しかもアットホームな、すばらしい運動会でした。
開会式 入場行進 40m走 ローハイド(全学年)
台風の目(1年) 青春キラキラ☆Pole Pulling(2年) ロープジャンプ(全学年)
玉入れRevolution (3年) 赤中ソーラン(赤組) 赤中ソーラン(白組)
3年ぶりの修学旅行に奈良・京都へ
2022年5月27日 09時58分昨日より2泊3日で3年ぶりの修学旅行が実施されています。3年生は東京駅地下の団体待合所に集合し、7:45に出発式を行いました。8:42発の「のぞみ299号」で新大阪駅へ。貸し切りバスに乗り換えて、奈良の法隆寺、東大寺と周り、17:00頃バスで京都の宿へ向かいました。バスが動き出した途端に大雨に。日頃の行いがきっと良いからでしょう!
新築校舎の工事も「あと少し」 6月末に引き渡しです 現場写真をどうぞ
2022年5月24日 14時31分昨日の夕方、打ち合わせのため管理職2人が現場へ行きました。4/20(水)以来、約一か月たっての訪問でした。どうぞ写真をご覧ください。
校庭の舗装も開始 この後人工芝が貼られます 最上階の6階の廊下 音楽室隣の楽器庫
音楽室の後方 技術科室 廊下も広いスペース 階段付近
白を基調としてトイレ 6階からメディアセンターを見下ろす 理科室 3階交流ホール
3階から2階玄関へ 玄関にはユリノキのオブジェ 玄関出て左にはかつての正門が! 右は赤小の屋根が。
床面が上がっているプール ラインも引かれた体育館 (まだ養生シートは残ったまま)
1年移動教室④
2022年5月11日 12時45分
2日目の夕食後は宿舎講堂で星空観察と星空講義です 3日目最終日の朝。八ヶ岳です。
昨日と同じ芝生広場で朝礼とラジオ体操。奥の森林がいい感じです。空気もおいしいことでしょう。
楽しみな朝食です 最終日午前中は滝沢牧場(宿からすぐです)。馬の飼育体験もできました
一人ずつ乗馬体験も
先生たちも乗っています 学年集合写真です お昼はBBQでした
午後1時半ごろに現地を出発し、午後4時半に無事に学校に到着しました。楽しい3日間でした!
1年移動教室③
2022年5月10日 16時58分写真は全て校長先生がiPadで撮影し、ブログにあげています(1学年の保護者の皆様のみ、パスワードを入力してご覧いただけます)
午前中は宿の裏庭で飯ごう炊さん。班ごとにカレーを作りました。天気もばっちり。
午後はベジタボールウィズでプラネタリウム お土産コーナーで。「家族に買います」とのことです!
自由時間は自然豊かなフィールドで思いっきり体を動かしました
1学年移動教室②
2022年5月10日 07時59分
清泉寮でのソフトクリーム 宿舎でみんなでくつろぎます 食堂のテーブルには間仕切りがあります
バイキングでのおいしい食事 夕食後は体験学習でマグカップの絵付け
2日目は晴天のようです。八ヶ岳が朝日を浴びています。気温2度。起床は6時20分です。宿から2分で広場です。
7
朝のラジオ体操 すがすがしい! 代表生徒が台の上で体操をリード 朝食は同じくバイキング
食事係の代表が「いただきます」 JR鉄道最高地点は宿からバスで数分。小海線は2時間に1本。遭遇はめずらしい!